エレナ・トゥタッチコワ
1984年、ロシア、モスクワ生まれ。京都在住。
人間の風景認識や物語創造、歩行と想像力の関係に関心を抱く。さまざまな土地で、歩き、人とかかわりながら、土地に秘めた物語を探り、映像、写真、文章、ドローイングなどで表現する。作品制作、執筆活動を行う一方で、近年は「歩行」という世界の道づくりを表現方法としてとらえ、ウォーキングや地図作りのイべントを行う。
モスクワでクラシック音楽や日本の文学を学んだ後、2012年より日本へ渡る。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現領域博士後期課程修了。博士(美術)。単著(作品集)に『林檎が木から落ちるとき、音が生まれる』(torch press、2016)がある。近年の主な個展に「Days With the Wind | 風の日は島を歩く」高松アーティスト·イン·レジデンス2020(女木島、高松市、2021年)、「Walk in Progress」(Kousagisha gallery、京都、2020)、「道は半島をゆく」(知床半島内の複数会場、2018)、「On Teto’s Trail」(Gallery Trax、山梨、2017)、グループ展に「FACES」(SCAI PIRAMIDE、東京、2021)、「Land and Beyond | 大地の声をたどる」(ポーラ ミュージアム アネック、東京、2021)、「茨城県北芸術祭」(2016)などがある。
略歴
2020 東京藝術大学大学院 美術研究科 先端芸術表現科 博士課程修了
2015 東京藝術大学大学院 美術研究科 先端芸術表現科 修士課程修了
2005-2011 ロシア国立人文大学 東洋文化・古典古代学部
1992-2003 チャイコフスキー記念モスクワ国立音楽院付属中央音楽学校
受賞
2014 東川町国際写真フェスティバル「赤レンガポートフォリオオーディション」グランプリ
パブリックコレクション
ヴァンジ彫刻庭園美術館
主な個展
Days With the Wind | 風の日は島を歩く (高松アーティスト·イン·レジデンス2020、女木島、高松市、2021年)
ウォーク・イン・プログレス(光兎舎ギャラリー、京都、2020)
道は半島をゆく(北海道、知床半島内複数会場、2018)
ひつじの時刻、北風、晴れ(STUDIO STAFF ONLY 、東京、2017)
With My Dinosaurs(kumagusuku、京都、2017)
In Summer: Apples, Fossils and the Book(BOOK MARUTE 、高松、2017)
In Summer: Apples, Fossils and the Book(POST、東京、2016)
In Summer, With My Dinosaurs(nani、東京、2016)
After an Apple Falls From the Tree, There is a Sound ( POETIC SCAPE、東京、2015)
東京写真月間「To the Northern Shores( MUSEE F 、東京、2015)
主なグループ展・フェスティバル
FACES (SCAI PIRAMIDE、東京、2021)
Land and Beyond (POLA Museum Annex、東京、2021)
茨城県北芸術祭(茨城県大子町、2016)
はじまりのしじま “In the Beginning, Silence was Always Silence” (Takuro Someya Contemporary Art、東京、2015)
東川町国際写真フェスティバル(北海道、東川町、2015)
刊行
– 写真集
「林檎が木から落ちるとき、音が生まれる」Torch Press (Tokyo, 2016)
– 翻訳
大岡信編『現代詩の鑑賞101』(New Literary Observer社、モスクワ、2013年)
菊池秀行『幽剣抄』(Hyperion社、サンクト・ペテルブルグ、2013年)
夏目漱石『夢十夜』(「Foreign Literature」誌、2013年9月号)
– 論文
『グラフ雑誌「満洲グラフ」に見られる戦前日本における満洲国の視覚的プロパガンダ』(「日本の歴史・文化4」ロシア国立人文大学出版、2011年)
『グラフ雑誌「NIPPON」に見られる「日本文化」』(「日本の歴史・文化5」ロシア国立人文大学出版、2012年)
– インタビュー
2015 Phat PHOTO 2015/Vol.88 写真家のテーマの見付け方 ーー Elena Tutatchikova 「After an Apple Falls From the Tree, There is a Sound」
– 記事
『日本の戦前美人画ポスター』(“Oriental Collection”誌、モスクワ、2010年1号)
『Rinko Kawauchi – The Illuminance of Eternal Transience』(“Digital Photo”誌、モスクワ、2010年4月号)
『満洲へのノスタルジア —— 淵上白陽と満洲の写真を巡って』(「アートタイムズ」、2012年10月号、デラシネ通信社)
『ロシアの写真事情』(『日本写真年鑑2013』、日本写真協会) 等
学会発表
『日本の歴史・文化』第13回国際学会、ロシア国立人文大学(モスクワ、2011年)
『2011アルザス日欧知的交流事業 日本研究セミナー:大正/戦前』アルザス・ヨーロッパ日本
学研究所(キンツハイム、フランス、2011)
日本学若手研究者シンポジウム『JAPAN REPORT』(モスクワ、2011年)
『日本の歴史・文化』第14回国際学会、ロシア国立人文大学(モスクワ、2012年)
招聘講演
日本写真史講座(国際交流基金モスクワ事務所、日本文化センター、2012年8月)
ゲストレクチャー「ロシアにおける写真の動向 ― ロシアの現代写真について」(現代写真論、東京藝術大学美術部付属写真センター、2012年10月18日)